弁理士を目指すときに、私は弁理士に向いているのだろうか、必要な能力をもっているのだろうかと、ふと疑問になるかと思います。
今回は、弁理士に向いている人について、理系弁理士(特許を扱う弁理士)と、文系弁理士(商標を扱う弁理士)とに、分けて説明します。
理系弁理士
(1) 技術と法律を勉強し続ける姿勢がある人
クライアントから依頼される新しい発明を、特許法に従って処理していくことが弁理士の仕事です。
すなわち、発明という技術説明を、特許法が規定するように特許明細書に書き起こしていき、特許法のルールに沿って特許庁に対して手続きをして特許権を取得します。。
したがって、技術と法律の知識が必須であり、これらの知識は常に更新されていきますので、フォローしていく必要があります。
技術は毎日進歩し続けるものであり、クライアントは、毎回新しい技術を依頼してきますので、その技術を正確に理解していかなければなりません。
また、クライアントから説明される技術だけでは不十分ですので、その技術に関する基礎知識や周辺知識も積極的に自発的に勉強していく必要があります。
技術に対して興味がなければ、当然仕事自身にも興味を持たなくなりますので、技術に興味がない人は向いていないと言えるでしょう。
弁理士は特許法のスペシャリストであり、特許法のアドバイスをクライアントをしますから、特許法の知識は当然です。そして、日本の特許法や外国の特許法は頻繁に改正されますし、裁判例もどんどん出されていきますから、これらの特許法の最新情報は、日頃から仕入れておく必要があります。
弁理士は、一度技術や法律の知識を吸収したら終わりというわけではなく、弁理士であり続けるためには、これらを常に勉強して吸収していく必要があります。
(2)文章を読み書きが嫌いでない人
仕事のメインは、パソコンに向かって特許明細書を作成すること、特許明細書を読むことであり、ほとんどの時間をこれらに割きます。
特許明細書は、短いもので数ページから長いものだと数十ページになるものがあります。これらを理論的に、矛盾なく書いていきますので、文章作成能力が必要となります。
また、特許明細書に書くにあたって、参考となる特許明細書を読む必要がありますし、中間アクション(拒絶理由通知に対する対応)では、その拒絶理由通知に挙げられた特許公報(特許明細書)にすべて目を通さなければなりません。
文章を読むこと、書くことがどうしても嫌な方は、厳しいと思います。
ただ、少し苦手な程度でしたら、すぐに慣れて一日中作業できるようになりますので、安心ください。
(3)英語を勉強する意欲がある人
この仕事は英語が必須です。
発明は、日本に出願するだけでなく、海外にも出願しますので、アメリカやヨーロッパの代理人など各国の代理人とコニュニケーションします。
そのコニュニケーションはもちろん英語です。
読み・書き・会話のすべてが要求されます。
英語の特許明細書は頻繁に読みます。海外に英文レターを書くこともします。海外にの代理人が日本にやってくるので、話す機会もたびたびあります。
ただ、この英語能力は、特許事務所の入所時点でもってなくても良いです。
仕事をしながら、実際の仕事を通じて成長したり、英会話スクールに習ったりして、徐々に身につけていけばよいです。
この仕事をし続ける限り、英語から逃げることはできません。
(4)コニュニケーション力がある人
この仕事は客商売であり、クライアントと打ち合わせして、発明を理解したり、クライアントから情報を引き出すことも必要です。そうしなければ、良い特許明細書を書くことができませんし、良い特許を取得することもできません。
コニュニケーション能力は高ければ高い方がもちろん良いのですが、通常のコニュニケーション能力があればそこまで障害になることはありません。
一昔は、弁理士はコニュニケーション能力が低い人の集まりみたいな噂がありましたが、実際は逆で、出来る弁理士はみなさん高いコニュニケーション能力を持っています。
(5)忍耐力がある人
特許明細書を一人前に書けるようになるには、事務所の方針にもよりますが、最低3年はかかります。弁理士として一人前になるには、5~10年は必要です。
もちろん、それだけ時間のかかるスキルがあるから、クライアントは、高いお金を払って、特許事務所に依頼するのです。
一人前になるまでの間は、上司から、厳しい指導がなされたり、とくに最初のうちは右も左もわからないことだらけであり、精神的にきついときもあります。しかし、忍耐強く、努力を続けていれば、必ず一人前になれます。
(6)柔軟性がある人
上司が複数いる場合に各上司の言うことがバラバラであったり、クライアントの要求が様々であったりします。(一人前になるまでは)あまり自分の流儀に固執せずに、上司などに応じて臨機応変に対応していくことも、この仕事をうまく切り抜けていくのには重要だと思います。
文系弁理士
文系は、おもに商標を扱います。商標は、技術に関する深い知識を必要としません。逆にいえば、技術で差別化できないため、その分、ほかのスキルが求められます。
(1)営業力がある人
商標は、特許と比較すると、明細書の作成などの煩わしい作業が必要がないため、クライアント自らが弁理士に頼まずに自社で手続きする傾向がありまさ。したがって、クライアント自らが手続きするよりも、弁理士に相談して弁理士に出願業務をやってもらう価値があると思わせないと、依頼がされません。そのため、文系弁理士は、営業力、コニュニケーション力、トーク力などが、必要とされます。
(2)プラスアルファを持っている人
理系弁理士は技術を扱うので、必然と特定の技術分野に詳しくなり、それがアピールポイントになりますが、文系弁理士にはそれがありません。 文系弁理士は、他の弁理士と差別化できるプラスアルファを持つことが成功する一つのポイントになります。たとえば、民法などの知的財産権法以外の法律に詳しい(ロースクール卒業など)、英語はもちろんその他に中国語を話せるなど、クライアントに魅力的なスキルを身に付けた方がよいと思います。