特許を取得するには、最終的にいくらかかるのかを説明します。
特許を取得するには、1特許出願、2出願審査請求、3拒絶理由対応(中間アクション)、4登録料納付といった手続きがあります。
これらの手続きに、特許庁に対し、それぞれ手数料がかかります(「印紙代」といいます。)。
また、一般的には、特許事務所に依頼することになると思いますので、その場合には、特許事務所に支払う手数料(「事務所手数料」といいます。)が必要になります。
事務所手数料は、自由化されていて、事務所ごとによって変わりますが、標準的な範囲で書きます。
1.特許出願
印紙代:15,000円
特許事務所手数料:20~30万円
この事務所手数料は、特許明細書の作成費用です。
特許事務所のHPをみると、基本手数料、要約書作成料、タイプ代(文字入力代)、図面代、電子化手数料、請求項の割増代など細かく分類されていることがありますが、
これらを足し合わせた総額になります。
特許の内容によって、タイプ代、図面代、請求項の割増代は変わってきます。
特許事務所と打ち合わせしたときに、およその額になるか見積もりを確認しておくと良いでしょう。
2.出願審査請求
印紙代:118,000+(請求項数)×4,000円
特許事務所手数料:8,000~10,000円
3.拒絶理由対応
印紙代:0円
特許事務所手数料:8万~12万円
拒絶理由対応は、特許の内容によって発生しない場合がありますし、複数回発生する場合があります。
複数回発生する場合は、発生するたびに上記の費用がかかります。
特許事務所のHPをみると、意見書作成費用、補正書作成費用と2種類に分類されていますが、これらを足し合わせた総額です。
4.登録料
印紙代(3年分の手数料):{(2,300円+(請求項数×200円)}×3年分
特許事務所手数料:登録料納付手数料8,000~10,000円 + 成功謝金8万~10万円
特許を取得できるかどうかは、特許事務所の腕にもよりますので、特許を取得できた場合には、成功報酬として成功謝金が請求するところが多いです。
5.請求項について
請求項という言葉が頻出しています。
請求項は、保護を受けたい発明を記載した項目のことで、特許明細書に1つ以上を必ず書きます。
いくつ書くかは、発明の内容や、さまざまな角度の特許や幅広い特許を欲しいか否か、特許を取得する確率を上げたいか否かなどによって、変わってきます。
発明の内容が難しいほど、幅広い特許を目指すほど、特許を取得する確率を上げたいほど、請求項の数は増える傾向にあります。
1つの場合は少なく、一般的に2以上になります。
費用を見積もる場合は、5~10項くらいを目途にするといいかと思います。
6.まとめ
表に簡単にまとめまてみました。
印紙代 | 事務所手数料 | |
出願費用 | 15,000 | 20~30万 |
審査請求費用 | 138,000 | 8,000~10,000 |
拒絶理由対応 | 0 | 8万~12万 |
登録料 | 9900 | 9万~11万(謝金含む) |
合計 | 162,900円 | 約38~54万円 |
請求項数は、5項、拒絶理由対応は1回で計算しています。
事務所手数料には、さらに消費税がかかる場合があります。