• アクセス
  • お問い合わせ
  • English
  • 中文
やまぎし特許商標事務所
  • 電話番号06-6152-9152受付時間9:00~17:30(月曜~土曜)
  • ホーム
  • 事務所概要
  • 弁理士紹介
  • サービス内容
  • 商品化サポート
  • 実績紹介
  • よくある質問
  • English
  • 中文
  • やまぎし行政書士事務所
  • 事務所概要
  • 弁理士紹介
  • サービス内容
  • 商品化サポート
  • 実績紹介
  • よくある質問
  • やまぎし行政書士事務所

話題のニュース

2015年12月15日

STAP細胞の特許出願

昨年から今年にかけて、世間を賑わしたSTAP細胞の特許出願の現状をまとめました。

STAP細胞とは、

刺激惹起性多能性獲得細胞(しげきじゃっきせいたのうせいかくとくさいぼう)、

Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency Cellの略称です。

12_26-stap-saibou-asa

出典http://www.imart.co.jp/12.26-stap-saibou-asa.jpg

STAP細胞は、特許出願されています

STAP細胞に関する出願は、国際特許出願WO2013/163296です。

小保方晴子氏が発明者として出願されている特許出願を調べたところは、この1件だけでした。

この国際出願は、8か国に国内移行されていますので、

現在、この8か国で出願されている状況です(2015年12月現在)。

国名 公開番号
アメリカ US2015110749
オーストラリア AU2013251649
カナダ CA2885576
韓国 KR20150045935
シンガポール SG11201407768Q
中国 CN104718283
日本 特開2015-516812
ヨーロッパ EP2844738

ちなみに、日本では、理化学研究所が権利放棄して、ブリガム アンド ウィメンズホスピタル社単独の名義になっています。

他のアメリカなどの国でも、理化学研究所は権利放棄しています。

STAP

↑国際特許出願WO2013/163296の図面に描かれたネズミ

出願の内容

では、出願の内容を見てみましょう。

請求項1は、

「細胞をストレスに供する工程を含む、多能性細胞を生成する方法。」

となっています。

非常に広い範囲です。

ただし、調査報告書(サーチレポート)には、請求項1に対して「新規性無し」と判断されていますので、この範囲ではまず権利化されないはずです。

しかし、請求項(発明の数)は、なんと74つもあります。

この中には、新規性・進歩性ともに、OKと判断されている請求項が30以上もありますので、

特許される可能性が十分にあります。

ただ、このSTAP細胞は、他の研究所の論文などでその存在が否定されていますので、

その観点で、特許が認められるかどうか非常に疑問です。

日本特許庁などの各国特許庁は、特許出願に書かれた実施データ(STAP細胞の存在)を正しいものとして審査するのでしょうか?

それとも疑わしいものとして審査して、何らかの拒絶理由を通知するのでしょうか?

興味があるところです。

 

TOP画像出典:http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/08/obokata-stap-kaiken_n_5115222.html

カテゴリー

  • よくある質問 12
  • 実務者向け 20
  • 未分類 7
  • 用語集 22
  • 発明の偉人シリーズ 6
  • 良く分かるシリーズ 5
  • 話題のニュース 38
  • 趣味 5
  • B級特許 15
pagetop

やまぎし特許商標事務所について

  • 事務所概要
  • 弁理士紹介
  • サービス内容
  • 商品化サポート
  • 実績紹介
  • アクセス
  • よくある質問
  • やまぎし行政書士事務所

やまぎし特許商標事務所

06-6152-9152

お問い合わせ arrow
  • 事務所概要
  • お問い合わせ

Copyright (C) やまぎし特許商標事務所 All Rights Reserved.